背景

第68回 日本聴覚医学会総会・学術講演会

参加者へのご案内

会場: 幕張メッセ 国際会議場

  • 第1会場 2階「コンベンションホールB」
  • 第2会場 2階「201」
  • 第3会場 3階「301」
  • 第4会場 3階「302」

参加登録受付

  1. 総合受付を幕張メッセ 国際会議場・2階「ロビー」に設置しております。受付時間は下記の通りです。なお、事前参加登録はございません。

    10月12日(木)8:00~17:00
    10月13日(金)8:00~16:00

  2. 会場整理費は12,000円(会員・非会員、不課税)です。
  3. 新入会の手続きは、日本聴覚医学会事務局受付にてお願いいたします。
    なお、日本聴覚医学会WEBサイト内入会案内ページもご参照ください。
  4. 医学部医学科学生、初期研修医ならびに文部科学大臣指定の言語聴覚士養成課程に在籍する学生、都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所(専修学校)に在籍する学生の方は、会場整理費を無料といたします。
    これは日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会および日本聴覚医学会の方針を受けて、医学部生、研修医、言語聴覚士養成課程に在籍する学生に耳鼻咽喉科を理解してもらおうという意図に基づくものです。医学部以外の学生や大学院生には適応がありませんのでご了承ください。
    参加希望の方はあらかじめ大会ホームページより「参加申込用紙」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、身分証明書とともに医学部生、研修医、言語聴覚士養成課程学生受付へお越しください。
  5. 若手会員の発表を奨励するための参加費助成申請をされた方も無料となります。9月初旬に該当者の「筆頭演者のメールアドレス」にご連絡いたします。ご来場の際に総合案内受付でネームカードをお受け取りください。
  6. 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員カード(ICカード)の受付と単位について
    本学会は、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医制度に該当する関連学会です。日本聴覚医学会総会・学術講演会に参加して、会員カード(ICカード)の受付をすることで、学術業績・診療以外の活動実績として2単位、耳鼻咽喉科領域講習(日程表で○講マーク)の受講で1時間1単位(上限2単位)を取得できます。

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員カード(ICカード)

「ICカード」による登録方法

  1. 学会参加登録:学会会場に来場時(総合受付付近で行います)。
  2. 専門医講習受講登録:耳鼻咽喉科領域講習の受講の入退室時。

なお、2に先立ち、1の登録が必要です。

「ICカード」の使用方法

カードリーダー上にカードを置くと、接続されたコンピュータ上に所有者名が表示されますので、コンピュータ画面を確認してから、カードを取ってください。

「ICカード」を忘れた時

仮カードを発行(有料、デポジット制)しますので、仮ICカード発行窓口(総合受付)までお越しください。

講習開始以降の入室、または途中退出の場合、単位は取得できません。

取得可能単位
  • 学会参加登録単位:2単位
  • 耳鼻咽喉科領域講習:1単位/セッション(会期中上限2単位)
耳鼻咽喉科領域講習

下記の講習で各講習1単位(上限2単位)を取得できます。

10月12日(木)

10:00~11:00 教育セミナー1「蝸牛障害・保護メカニズムに関する基礎的検討」
14:20~15:50 シンポジウム1「難聴とフレイル、認知症」
16:00~17:00 パネルディスカッション「1枚のオージオグラムから何がわかるか
―難聴遺伝子研究の耳鼻咽喉科外来診療への還元―」

10月13日(金)

10:45~11:45 教育セミナー2「純音聴力検査の実際 ―気導骨導差とマスキングを中心に―」
12:55~14:25 シンポジウム2「一側性感音難聴の現状 ―その問題点と対応―」

なお、「補聴研究会」「聴覚生理研究会」「難聴遺伝子の研究会」は学会から独立して企画しています。これらは前述の単位上限とは別に、それぞれの研究会で申請している単位が認められます。詳細は大会ホームページの各研究会のページを参照ください。

演者の方へ

  1. 発表時間は、「主題」は発表9分、質疑6分、「一般演題」は発表6分、質疑4分です。時間厳守にご協力ください。
  2. 発表はPCプレゼンテーションに限定いたします。講演会場には液晶プロジェクターとWindows版PowerPointを準備いたします。その他のプロジェクター(スライド・OHP 等)の使用はできませんのでご注意ください。
  3. 予稿集と発表内容が異なる場合は、発表時に具体的に訂正してください。また、訂正文を運営会社に提出してください。
  4. 発表データの受付

    • 発表データは、幕張メッセ 国際会議場2階のPCデータ受付でお預かりいたします。
    • 口演発表開始40分前までにPCデータ受付にて発表データ受付をお済ませください。
    • 発表データはワイド画面(16:9)にて作成してください(標準(4:3)のデータでも投影は可能ですが、左右に黒帯が発生いたします)。
    • すべてのご発表について、音声、動画の使用が可能です。PCデータ受付でお申し出ください。
    • 発表者ツールは使用できません。
    • 記録媒体をスタッフが触れる可能性がございますが、ご了承ください。
  5. 利益相反(COI)開示のご案内
    本学術講演会の演題発表に際し、筆頭演者および全ての共同演者の過去3年間の利益相反(COI)状態の開示をお願いいたします。下記様式をダウンロードいただき、スライドの2枚目(タイトルスライドの次)に開示をしてください。
  6. データをお持ち込みの場合の注意点

    • データはUSB フラッシュメモリに保存してお持ちください。
    • フォントはOS 標準フォントをご使用ください。

      • 日本語…MS ゴシック、MS P ゴシック、MS 明朝、MS P 明朝等
      • 英語…Arial、Century、Century Gothic、Times New Roman等
    • 動画を使用する場合、バックアップおよびトラブル対策のため、PC本体もお持ちください。
    • プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合は、必ず他のデータも一緒に保存し、作成したPC とは別のPC にて事前動作確認をお願いいたします。
    • ファイル名は「演題番号_演者名.pptx」としてください。(例: 003_山田太郎.pptx)
    • メディアを介したウイルス感染の事例がありますので、最新のウイルス駆除ソフトでチェックしてください。
    • お預かりいたしましたデータは、学会終了後、責任を持って消去いたします。
  7. PC本体をお持ち込みの場合の注意点

    • 会場のプロジェクターへは一般的な外部出力端子(HDMI)での接続となります。Macintoshや一部のWindowsマシンでは変換コネクターが必要となりますので、必ずご持参ください。会場での貸し出しはありません。
    • バッテリーのみでの駆動はトラブルの原因となる可能性がありますので、ACアダプターを必ずご持参ください。
    • スクリーンセーバー、ウイルスチェック、並びに省電力設定(Macintoshの場合はホットコーナー)は予め解除してください。
  8. 次演者は前もって会場内左手前方の「次演者席」にご着席ください。

質問・追加発言の方へ

  1. 質問・追加発言の際は、座長の指示に従い、所属・氏名を明らかにした後にご発言ください。録音しておりますので、必ずマイクロフォンを通してご発言ください。
  2. 質疑応答用紙を所定の場所に置きますので、簡潔にご記入のうえ、会場内の回収箱にお入れください。

理事会

理事会を以下の要領で行います。

10月11日(水)15:00~17:00 幕張メッセ 国際会議場1階「102」

代議員会(定時社員総会)

代議員会を以下の要領で行います。

10月11日(水)17:00~19:00 幕張メッセ 国際会議場2階「コンベンションホールB」

委員会

各委員会を下記の要領で行います。なお、企画委員会は別日に開催されました。

10月11日(水)

委員会 開催時間 会場
福祉医療委員会 13:00~14:00 幕張メッセ 国際会議場1階「101A」
用語委員会 幕張メッセ 国際会議場2階「204」
難聴対策委員会 幕張メッセ 国際会議場1階「101B」
ガイドライン委員会 幕張メッセ 国際会議場2階「205」
企画委員会 開催なし
広報委員会 14:00~15:00 幕張メッセ 国際会議場2階「213」
講習会委員会 幕張メッセ 国際会議場1階「101A」
JIS・ISO委員会 幕張メッセ 国際会議場2階「204」
保険医療委員会 幕張メッセ 国際会議場2階「205」
聴覚・言語委員会 幕張メッセ 国際会議場1階「101B」

クローク・機器展示・書籍展示・ホスピタリティルーム

学会期間中、下記フロアに設置いたします。

クローク・機器展示・書籍展示:幕張メッセ 国際会議場2階「コンベンションホールA」
ホスピタリティルーム:幕張メッセ 国際会議場2階「205」(共催:株式会社日本バイオニクス)

会場内無線LAN(Wi―Fi)

施設内無線LAN(Wi-Fi)を使用できます。

その他

新型コロナウイルス感染症対策を以下のように行っています。

  • 発熱(37.5度以上)・体調不良・倦怠感のある方は参加をご遠慮ください。演題発表など役割があるときには大会本部までご連絡ください。
  • 手洗い・消毒薬による消毒をお願いいたします。