| (1) | 全ての口演はデジタル(PC)プレゼンテーションに限ります。スライドやビデオは使用できませんのでご注意ください。 | 
  
    | (2) | 画像枚数に制限はありませんが、発表時間内に終了するようにご配慮ください。 | 
  
    | (3) | Windowsにて発表データを作成された場合は、USBメモリにてご提出いただくか、ノートPCをご持参ください。 | 
  
    | (4) | Macintoshにて発表データを作成された場合は、必ずご自身のPCをお持ちください。 | 
  
    | (5) | 発表予定時刻の30分前までにPCセンターにて、発表データの試写確認、ならびにデータ提出を行ってください。ご自身のPCをご持参される場合は、試写確認後に発表会場内左手前方のPCオペレーションデスクにてPCをお預かりいたします。 | 
  
    | (6) | PCセンターの開設時間・場所は下記の通りです。 
 
      
        | 日  時: | 5月25日(金) 8:00~17:00 5月26日(土) 8:00~17:00
 5月27日(日) 8:00~14:00
 |  
        | 場  所: | 大阪国際会議場 5F ロビー |  | 
  
    | (7) | 発表データ作成方法は、以下の通りです。 ※発表データを持ち込まれる方(Windowsのみ)
 
 
  ※PCをご持参いただく方
    | 1) | 会場でご用意するPC のOS はWindows 10 です。 |  
    | 2) | Microsoft PowerPoint 2010/2013/2016で作成し、次のOS標準フォントをご使用ください。 
 
  
    | [日本語] | MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP明朝 |  
    | [英 語] | Times New Roman・Arial・Arial Black・Arial Narrow・Century・Century Gothic・Courier
Courier New・Georgia |  |  
    | 3) | アニメーション・動画は使用可能ですが、Windows 10(OS)及びWindows Media Player 12の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。動画ファイルはWMV形式を推奨します。 |  
    | 4) | 音声もご使用いただけます。 |  
    | 5) | ファイルサイズは動画ファイルを含め700MB以内とします。 |  
    | 6) | 発表に使用するPCの解像度はXGA(1,024×768)に統一しますので、ご使用のPCの解像度をXGAに合わせてからレイアウトをご確認ください。 |  
    | 7) | メディアを介したウィルス感染の事例がありますので、最新のウィルスチェックソフトでスキャンを行ってください。 |  
    | 8) | 発表のためお預かりしたデータは、総会終了後に事務局で責任を持って消去いたします。 |  
 
  
    | 1) | 利用機種、OS、アプリケーションに制限はありませんが、外部出力の接続は、D-sub15ピンによるモニター出力に限ります。一部のノートパソコンでは本体付属のコネクターが必要な場合がございますので、必ず各自でご用意ください。特にMacintosh、surfaceなどは、映像出力がMiniDisplayPortとなっておりますので、コネクターを必ずご持参ください。 
 
  
    | [D-sub15ピン] | [付属外部出力コネクター(例)] |  
    |  |  |  |  
    | 2) | 動画・音声も使用可能ですが、PCセンターにて必ず動作確認を行ってください。 |  
    | 3) | 画面の解像度はXGA(1,024×768)に統一しますので、ご使用のPCの解像度をXGAに合わせてからレイアウトをご確認ください。 |  
    | 4) | スクリーンセーバー、省電力設定、ウィルスチェックならびに起動時のパスワードは予め解除しておいてください。 |  
    | 5) | 電源ケーブルを必ずご持参ください。バッテリーでのご使用はトラブルの原因となります。 |  
    | 6) | 予備のバックアップデータをお持ちいただくことを推奨いたします。 |  
    | 7) | 発表終了後は会場内左手前方のPCオペレーションデスクにてPCをご返却いたします。スペースの関係上、講演終了後は速やかにお引取りくださいますよう、お願いいたします。 |  | 
  
    | (8) | 発表時間 一般演題(口演):発表時間7分・討論時間3分
 
 
  
    | 講演・シンポジウム他: | セッションによって異なりますので、事務局からのご案内をご確認ください。 |  | 
共催セミナーを含むすべての発表に関し、筆頭発表者は該当するCOI状態について、自己申告および開示が必要となります。下記の開示方法をご確認の上、ご発表時にご提示いただきますようお願いいたします。
  
    | 口演発表の場合 | : | 発表・講演スライドの最初(または演題・発表者・講演者などを紹介するスライドの次)に開示 | 
利益相反に関する詳細については、日本抗加齢医学会ホームページ内の利益相反(COI)のページにてご確認ください。申告スライド見本データのダウンロードも可能です。