 
|  |  | |
|  |  | |
|  |  | 
合同プログラム
第53回日本眼感染症学会・第50回日本眼炎症学会 第50回記念特別合同シンポジウム
7月1日(金)14:30 ~ 16:00
温故知新!大先輩に聴く眼炎症と眼感染症
| オーガナイザー: | 川島 秀俊(自治医大) | 
| 後藤 浩(東京医大) | |
| シンポジスト: | 鬼木信乃夫(鬼木眼科医院) | 
| あの疾患は今──眼トキソプラズマ症 | |
| 臼井 正彦(東京医大) | |
| 桐沢型ぶどう膜炎(Acute Retinal Necrosis)の病因検索と治療 | |
| 大野 重昭(北海道大) | |
| 炎症性眼疾患の免疫遺伝学的研究 | |
| 望月 學 (医科歯科大/宮田眼科病院) | |
| ウイルス性ぶどう膜炎とPCR | 
第53回日本眼感染症学会
特別講演
7月2日(土)14:15 ~ 15:15
眼感染症の不思議
座長:後藤  浩(東京医大)
演者:外園 千恵(京都府医大)
演者:外園 千恵(京都府医大)
シンポジウム
7月2日(土)10:10 ~ 11:40
眼感染症発症のメカニズムに迫る
| オーガナイザー: | 佐々木香る(JCHO星ヶ丘医療センター) | 
| 薄井 紀夫(総合新川橋病院) | |
| シンポジスト: | 岡 奈央子(愛媛大) | 
| 細菌性角膜炎発症のメカニズム | |
| 細貝 真弓(群馬大/群馬大・分子予防医学) | |
| サイトメガロウイルスと眼疾患 | |
| 中川 迅(東京医大) | |
| アカントアメーバ角膜炎の発症における細菌の関与 | |
| 堀田 芙美香(近畿大・堺) | |
| アレルギー性結膜炎とコンタクトレンズ細菌汚染 | 
日本眼感染症学会学術奨励賞(三井賞)受賞講演
7月1日(金)13:50 ~ 14:10
蛍光免疫クロマトグラフィ法を用いたアカントアメーバ抗原検出キットの開発
座長:井上 幸次(鳥取大)
演者:鳥山 浩二(愛媛県立中央病院)
演者:鳥山 浩二(愛媛県立中央病院)
第235回ICD講習会
7月3日(日)9:30 ~ 11:30
| オーガナイザー: | 後藤 浩(東京医大) | 
| 講師: | 北市 伸義(北海道医療大・個体差医療科学センター) | 
| アデノウイルス眼感染症の基本とその対策 | |
| 水野 泰孝(東京医大・感染制御部) | |
| 輸入感染症の感染対策 | |
| 濱田 篤郎(東京医大・渡航者医療センター) | |
| グローバル感染症の脅威 ~ジカウイルス感染症、MERS、エボラ熱の現状と対策 | 
第7回JAOI塗抹検鏡スキルトランスファー
7月2日(土)18:15 ~ 21:15
| オーガナイザー: | 井上 幸次 (鳥取大) | 
| 講 師: | 中川 尚 (徳島診療所) | 
| 宮崎 大 (鳥取大) | |
| インストラクター: | 豊川 真弘(東北大・診療技術部) 川上 小夜子(帝京大・微生物学) 宮本 龍郎(徳島大) 野口 ゆかり(宮田眼科病院) 子島 良平(宮田眼科病院) 戸田 良太郎(広島大) 宮崎 大(鳥取大) 佐々木 香る(JCHO星ヶ丘医療センター) 近間 泰一郎(広島大) 江口 洋(近畿大・堺) 中川 尚(徳島診療所) 井上 智之(多根記念眼科病院) 秦野 寛(ルミネはたの眼科) 戸所 大輔(群馬大) | 
第50回日本眼炎症学会
特別講演
7月1日(金)13:20 ~ 14:20
生物学的製剤の使用から学んだ知見ー関節リウマチにおける病態、治療戦略、安全性
座長:竹内  大(防衛医大)
演者:桑名 正隆(日本医大・アレルギー膠原病内科)
演者:桑名 正隆(日本医大・アレルギー膠原病内科)
教育シンポジウム
7月2日(土)10:25 ~ 11:40
ぶどう膜炎の画像検査
| オーガナイザー: | 蕪城 俊克(東京大) | 
| シンポジスト: | 毛塚 剛司(東京医大) | 
| フルオレセイン蛍光眼底造影 | |
| 南場 研一(北海道大) | |
| インドシアニングリーン蛍光眼底造影 | |
| 蕪城 俊克(東京大) | |
| 光干渉断層計 | |
| 慶野 博(杏林大) | |
| 眼底自発蛍光像 | 
The Great Debate Part5 シンポジウム
7月2日(土)14:10 ~ 15:40
| オーガナイザー: | 大黒 伸行(JCHO大阪病院) | 
| 安積 淳(神戸海星病院) | |
| シンポジスト: | 上田 真由美(京都府医大) | 
| (1)眼炎症疾患、病態の本質は自然免疫にあり!・・・賛成 眼合併症型SJSと自然免疫 | |
| 石原 麻美(横浜市大) | |
| (1)眼炎症疾患、病態の本質は自然免疫にあり!・・・反対 眼炎症の本質は獲得免疫 | |
| 杉田 直(理研CDB) | |
| (2)iPS細胞で眼炎症疾患が治せるか?・・・賛成 ぶどう膜炎の疾患特異的iPS研究 | |
| 橋田 徳康(大阪大) | |
| (2)iPS細胞で眼炎症疾患が治せるか?・・・反対 眼炎症へのiPS細胞治療の限界 | 
日本眼炎症学会学術奨励賞受賞講演
7月2日(土)13:40 ~ 14:00
ベーチェット病の遺伝的要因に関する世界的検討
座長:水木 信久(横浜市大)
演者:堀江 幸弘(北海道大/砂川市立病院)
演者:堀江 幸弘(北海道大/砂川市立病院)
第59回日本コンタクトレンズ学会総会
特別講演
7月3日(日)11:05 ~ 12:05
近視進行予防“コンタクトレンズが有利な点”
座長:坪田 一男(慶應大)
演者:不二門 尚(大阪大)
演者:不二門 尚(大阪大)
CLAO招待講演
7月2日(土)14:30 ~ 15:10
Successful Introduction of OrthoKeratology and Myopia Control into an Ophthalmology Practice
座長:木下  茂(京都府医大・感覚器未来医療学)
演者:Bruce Koffler (Koffler Vision Group)
演者:Bruce Koffler (Koffler Vision Group)
シンポジウム
7月2日(土)9:00 ~ 10:30
1.近視抑制は可能か?-近視抑制の現在と未来-
| オーガナイザー: | 大野 京子(医科歯科大) 坪田 一男(慶應大) | 
| 演者: | 二宮さゆり(伊丹中央眼科) | 
| 多焦点コンタクトレンズを用いた近視抑制治療の臨床的可能性 | |
| 平岡 孝浩(筑波大) | |
| オルソケラトロジー | |
| 神田 寛行(大阪大・感覚機能形成) | |
| 軸外収差補正メガネ | |
| 鳥居 秀成(慶應大) | |
| 屋外活動と近視進行抑制 | |
| 大野 京子(医科歯科大) | |
| 小児の近視の増加とその対策 | 
7月2日(土)15:20 ~ 16:50
 2.オルソケラトロジーアップデート
| オーガナイザー: | 吉野 健一(吉野眼科クリニック) 東原 尚代(ひがしはら内科眼科クリニック) | 
| 演者: | Xie Pei-Ying(Beijing Beiyi O.O.C) | 
| Recent Update on Orthokeratology | |
| 中村 葉(京都府医大/小室クリニック/大阪人間科学大) | |
| オルソケラトロジーの角膜生理学 | |
| 吉野 健一(吉野眼科クリニック) | |
| オルソケラトロジーと角膜感染症 | |
| 川北 哲也(北里大・北里研究所/慶應大) | |
| 老視治療用オルソケラトロジー | |
| 宇津見義一(宇津見眼科医院) | |
| 児童生徒とオルソケラトロジー | 
7月3日(日)9:30 ~ 11:00
3.涙液とコンタクトレンズ
| オーガナイザー: | 横井 則彦(京都府医大) 堀 裕一(東邦大・大森) | 
| 演者: | 高 静花(大阪大) | 
| 涙液からみたSCL装用眼の視機能 | |
| 横井 則彦(京都府医大) | |
| ソフトコンタクトレンズ装用眼の涙液層動態 | |
| 山田 昌和(杏林大) | |
| CL装用による眼表面の生化学的変化 | |
| Lyndon Jones(Univ of Waterloo) | |
| Tear film components and their impact on CL wear | |
| 村戸ドール(東京歯大・市川) | |
| 環境因子がCL装用に及ぼす影響について | 
日本コンタクトレンズ学会学術奨励賞受賞講演
7月2日(土)13:40 ~ 14:20
| 座長: | 下村 嘉一(近畿大) | 
| 演者: | 糸井 素啓(京都府医大・北部医療センター) | 
| 円錐角膜のハードコンタクトレンズ装用による角膜前後面形状の変化の検討 | |
| 児玉 彩(近畿大) | |
| カラーコンタクトレンズの着色による影響 | 
特別セミナー
7月2日(土)18:15 ~ 19:15
希少難病を対象としたコンタクトレンズの医師主導治験、薬事承認と今後の展開
| 座長: | 外園 千恵(京都府医大) | 
| 演者: | 上田真由美(京都府医大) | 
| SJS/TENと眼障害 | |
| 外園 千恵(京都府医大) | |
| 新規コンタクトレンズの開発と実用化 | |
| 市川 雄大(PMDA) | |
| SJS/TEN眼後遺症用CLの審査等について | 
コンタクトレンズ講習会
7月3日(日)15:30 ~ 17:30
エキスパートに学ぶ こんな時どうする(問診から定期検査まで)
| オーガナイザー: | 宮本 裕子(アイアイ眼科医院/近畿大) | 
| 演者: | 宇津見義一(宇津見眼科医院) | 
| 小中学生がコンタクトレンズをしたい時 | |
| 水谷 聡(水谷眼科診療所) | |
| 円錐角膜が疑われコンタクトレンズが必要な時 | |
| 渡邉 潔(ワタナベ眼科) | |
| カラーコンタクトレンズを装用したい時 | |
| 岩崎 直樹(イワサキ眼科) | |
| こんな時どうする 乱視眼が老眼になった時 | 
オルソケラトロジー講習会
7月3日(日)14:30 ~ 16:30
| 座長: | 村上 晶(順天大) | 
| 演者: | 土至田 宏(順天大・静岡) | 
| 原理と角膜への影響 | |
| 宮本 裕子(アイアイ眼科医院/近畿大) | |
| 検査と適応の決定 | |
| 吉野 健一(吉野眼科クリニック) | |
| 処方と効果判定 | |
| 平岡 孝浩(筑波大) | |
| 合併症と対処法 | |
| 植田 喜一(ウエダ眼科) | |
| 保険と関連法制 | |
| 村上 晶(順天大) | |
| 診療ガイドライン | 
第5回日本涙道・涙液学会総会
特別講演
7月2日(土)13:40 ~ 14:20
涙腺と涙液の再生の夢
座長:小川 葉子(慶應大)
演者:平山 雅敏(ソーク研究所/慶應大)
演者:平山 雅敏(ソーク研究所/慶應大)
シンポジウム
7月2日(土)10:10 ~ 11:40
1.涙液層を考える:画像解析による機能評価
| オーガナイザー: | 大橋 裕一(愛媛大) | 
| 木下 茂(京都府医大・感覚器未来医療学) | |
| シンポジスト: | 高 静花(大阪大) | 
| 点眼薬が視機能に与える影響 | |
| 海道美奈子(慶應大) | |
| ドライアイと調節微動 | |
| 井上 康(井上眼科) | |
| 流涙症と視機能評価 | |
| 村戸ドール(東京歯大・市川/慶應大) | |
| 涙液層の画像解析 | |
| 有田 玲子(伊藤医院) | |
| マイボーム腺の形態評価と涙液油層の機能評価の融合 | 
7月2日(土)16:30 ~ 18:00
2.DCRに関わる解剖・麻酔・手術手技
| オーガナイザー: | 鎌尾 知行(愛媛大) | 
| 野田 実香(慶應大) | |
| シンポジスト: | 吉田 尚弘(自治医大・さいたま医療センター・耳鼻咽喉科) | 
| 涙道・鼻副鼻腔の解剖と涙道疾患に関わる鼻副鼻腔手術の基本手技 | |
| 園田 真也(園田病院/鹿児島大・解剖法歯学) | |
| 涙道手術と涙道、鼻腔の麻酔 | |
| 今野 公士(杏林大/近藤眼科) | |
| exDCR解剖に留意した手術手技の変遷 | |
| 宮崎 千歌(尼崎総合医療センター) | |
| enDCR解剖に留意した手術手技 | |
| 森寺 威之(森寺眼科医院) | |
| 半導体レーザーを用いた経涙小管的涙嚢鼻腔吻合術 | 
7月3日(日)8:45 ~ 9:35
3.打倒!涙道閉塞!これが俺の哲学だ!~涙管チューブ挿入vsDCR~
| オーガナイザー: | 松村 望(神奈川県立こども医療センター) | 
| 鶴丸 修士(公立八女総合病院) | |
| シンポジスト: | 後藤 聡(東京慈恵医大・葛飾医センター) | 
| できるだけTUBE挿入涙道回復で勝負っしょ! | |
| 鈴木 亨(鈴木眼科クリニック) | |
| 涙道内視鏡検査して治らなそうなのには最初からDCRっしょ | |
| 湯田 兼次(きくな湯田眼科) | |
| だめそうなら途中からL-DCRっしょ | 
7月3日(日)10:15 ~ 11:55
 4.涙液とその周辺~結膜形成・眼瞼形成とオキュラーサーフェス
 | オーガナイザー: | 鈴木 智(京都市立病院) | 
| 山口 昌彦(愛媛県立中央病院) | |
| シンポジスト: | 大高 功(横浜相鉄ビル眼科医院) | 
| アンカーリングによる結膜弛緩症の治療法について | |
| 小林 顕(金沢大) | |
| 結膜弛緩症鑷子の開発 | |
| 池田 尚弘(兵庫医大) | |
| 細隙灯顕微鏡下での切開をしない特発性結膜嚢胞摘出法 | |
| 大高 功(横浜相鉄ビル眼科医院) | |
| 翼状片 | |
| 加治 優一(筑波大) | |
| 瞼裂斑のオキュラーサーフェスに与える影響 | |
| 藤田 聡(藤田眼科/東京医大・八王子) | |
| 眼瞼下垂と涙液貯留量について~一般開業医の立場から | 
第4回JSLT涙道スキルトランスファー
7月3日(日)13:30 ~ 17:15
 | オーガナイザー: | 宮崎 千歌(尼崎総合医療センター) | 
| 大江 雅子(多根記念眼科病院) | 
|   | 















 
    
  