プログラム委員による厳正な審査の結果、一般応募演題からプレナリーセッション4題、
    一般口演10題、ポスターセッション10題を選出いたしました。
  
  
  
  
  プレナリーセッション
  
    | PS-1 | SOD1の減少はアルツハイマー病様病態を早期に発症させる 
 | 
清水 孝彦(千葉大学大学院医学研究院)
  
    | PS-2 | アディポネクチンを介した成長ホルモンによる肥満マウス耐糖能の改善と脂肪組織への抗酸化/抗炎症作用 
 | 
岡本 芳久(日本医科大学老人病研究所生体機能制御学)
  
    | PS-3 | 早発閉経へのホルモン療法が動脈硬化危険因子に与える影響についての検討 
 | 
五十嵐 豪(聖マリアンナ医科大学産婦人科)
  
    | PS-4 | Mesenchymal stem cell aging and development of sarcomas: A comparative  gene expression profiling in rat sarcoma model 
 | 
Kanya Honoki (Nara Medical University Orthopaedic Surgery)
一般口演
平野 滋(京都大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
  
    | O2-5 | 唾液腺局所のredox制御と炎症性サイトカインが加齢に伴う唾液腺分泌機能低下に及ぼす影響 
 | 
松野 智宣(日本歯科大学生命歯学部口腔外科学講座)
平野 早絵(静岡県立大学薬学部分子病態学講座)
  
    | O4-5 | LOH症候群患者に対する男性ホルモン補充療法の有用性に関する検討 
 | 
山口 耕平(神戸大学大学院医学研究科外科系講座腎泌尿器科学分野)
  
    | O10-2 | ミトコンドリア活性酸素は線維芽細胞の細胞死を誘導しない 
 | 
渡辺 憲史(千葉大学大学院医学研究院先進加齢医学講座)
  
    | O6-5 | 老化による血管内皮細胞の機能変化とその予防法の確立 
 | 
都築 毅(東北大学大学院農学研究科)
  
    | O14-4 | 原発性肺癌におけるSIRT1の発現と臨床病理学的意義 
 | 
矢野 篤次郎(九州大学大学院消化器総合外科)
  
    | O9-4 | 短時間運動により高まる高齢者の高次認知機能とその脳機構:右脳の代償 機能の促進
 | 
兵頭 和樹(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
  
    | O5-1 | 一般高齢者の全身運動が下部尿路症状に与える影響について: 旭川市一般高齢者向け運動教室「筋肉ちょきんクラブ」での検討
 
 | 
松本 成史(旭川医科大学腎泌尿器外科)
  
    | O10-5 | アスピリンによる小腸上皮細胞タイト結合の傷害の検討 
 | 
半田 修(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科)
ポスターセッション
  
    | P026 | マウスにおける魚油摂取の涙液分泌に対する影響 
 | 
川島 素子(慶應義塾大学医学部眼科学教室)
  
    | P027 | 当科における声帯萎縮例の検討: 年齢および性別による違いについて 
 | 
山内 彰人(東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科)
  
    | P028 | 全身性Mn-SODヘテロ欠損マウスにおける蝸牛の加齢性変化 
 | 
木下 淳(東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科)
  
    | P039 | 皮膚の創傷治癒促進薬としてのレプチンの可能性 
 | 
井出 信次(鶴見大学歯学部口腔内科学(口腔外科学第二)講座)
  
    | P043 | 歯周組織の再生を目指した羊膜上培養歯髄由来細胞シート作成 
 | 
本城 賢一(京都府立医科大学大学院医学研究科歯科口腔科学)
  
    | P109 | カロリー制限の抗加齢効果におけるミトコンドリアの機能制御:Cox6b1の役割 
 | 
金 湘殷(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科探索病理学)
  
    | P094 | 要支援中高齢者にみられる身体機能の特徴の分析 
 | 
藪北 寛之(同志社大学生命医科学研究科アンチエイジングリサーチセンター)
  
    | P062 | カロリー制限の抗腫瘍効果と寿命延長効果におけるFoxO1の役割 
 | 
小松 利光(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
  
    | P036 | 高齢Down症候群患者の日常生活動作(ADL)と歯科的所見との関連性 
 | 
小松 知子(神奈川歯科大学生体管理医学講座障害者歯科学分野)
  
    | P093 | 3次元皮膚培養細胞を使った皮膚糖化モデルの検討 
 | 
  
    
      | 一條	遼 | (同志社大学大学院生命医科学研究科アンチエイジングリサーチセンター・ 糖化ストレス研究センター)
 |