過去に
が主催、または事務局代行を行っているセミナーのご案内です。
明日の医療を考える エイジング研究最先端を学ぶ
抗加齢医学の実際2009 (1日目)
9月20日(日)1st Day 13:00〜20:55
- 13:00〜13:10
- 開会の言葉
同志社大学スキンエイジング・アンド・フォトエイジングリサーチセンター 教授
市橋 正光
- 13:30〜15:40
- Lecture 1 今さらながら、サプリの基本!
座長:
吉川 敏一
(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学 教授)
渡邊 昌 (社団法人生命科学振興会 理事長)
- 13:10〜13:35
- 1.知っておきたいサプリの基本!
吉川 敏一
- 13:35〜14:00
- 2.老化防止となるか!?抗酸化サプリの基本
大澤 俊彦
(名古屋大学大学院生命農学研究科食品機能科学研究室 教授)
- 14:00〜14:25
- 3.美肌サプリは効果があるのか?
市橋 正光
- 14:25〜14:50
- 4.Tailor made Nutrition と Supplement
渡邊 昌
- 14:50〜15:15
- 5.男性向けサプリ・前立腺疾患・前立腺がんサプリメント
堀江 重郎 (帝京大学医学部泌尿器科 主任教授)
- 15:40〜16:00
- 休憩
- 16:00〜17:00
- Special Lecture 1
iPS細胞が切り拓くアンチエイジング医学の可能性
座長:
坪田 一男 (慶應義塾大学医学部眼科学教室 教授)
福田 恵一
(慶應義塾大学大学院医学研究科生理系専攻再生医学 教授)
- 18:00〜19:30
- Lecture 2 アンチエイジング バトル講演!
行司: 慶應義塾大学医学部眼科学教室 教授 坪田 一男
- 1.小太りは長生きできる!?
- 18:00〜18:20
- 小太り長生き!
柴田 博 (桜美林大学大学院老年学 教授)
- 18:20〜18:40
- 小太りは長生きできない!
新村 健 (慶應義塾大学医学部老年内科 専任講師)
- 判定
- 2.加圧トレーニングはアンチエイジング!?
- 18:45〜19:05
- 加圧トレーニングをしよう!
中島 敏明
(東京大学医学部付属病院22世紀医療センター加圧トレーニング゙・虚血循環生理学講座 特任准教授)
- 19:05〜19:25
- 加圧トレーニングはしない!
中島 敏明
寛田 司 (寛田クリニック 院長)
- 判定
明日の医療を考える エイジング研究最先端を学ぶ
抗加齢医学の実際2009 (2日目)
9月21日(月・祝)2nd Day 9:00〜16:25
- 9:30〜11:30
- Lecture 3 明日から使えるアンチエイジング医学の臨床
座長:
青木 晃 (順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座 准教授)
- 9:30〜 9:45
- 1.Case 1
青木 晃
- 9:45〜10:00
- 2.Case 2
池岡 清光 (池岡クリニック 院長)
- 10:00〜10:15
- 3.Case 3
川田 浩志 (東海大学医学部血液内科/抗加齢ドック 准教授)
- 10:15〜10:30
- 4.Case 4
澤登 雅一 (三番町ごきげんクリニック 院長)
- 10:30〜10:45
- 5.Case 5
斎藤 一郎 (鶴見大学歯学部 教授)
- 10:45〜11:00
- 6.症状別サプリメントと最も多い患者様からの質問
田村 忠司 (株式会社ヘルシーパス 代表取締役社長)
7.ディスカッション
- 11:30〜12:45
- Lecture 4 漢方医療のサイエンス
座長:
渡辺 賢治 (慶應義塾大学医学部漢方医学センター 准教授)
- 11:30〜11:55
- 1.漢方医学における老化
渡辺 賢治
- 11:55〜12:20
- 2.漢方医療と精神医学の接点
水島 広子 (水島広子こころの健康クリニック 院長)
- 12:20〜12:45
- 3.漢方薬のサイエンス
遠山 正彌 (大阪大学大学院医学系研究科 神経機能形態学講座 教授)
- 12:45〜13:00
- 休憩
- 13:00〜13:50
- Luncheon Seminar
- 13:50〜14:05
- 休憩
- 14:05〜14:45
- Special Lecture 2 心で遺伝子の働きが変わる
座長:
坪田 一男
村上 和雄 (筑波大学 名誉教授)
- 14:45〜16:15
- Lecture 5 アンチエイジング サイエンス
座長:
白澤 卓二 (順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座 教授)
- 14:45〜15:15
- 1.サイエンスアップデート2009
坪田 一男
- 15:15〜15:45
- 2.運動するとサーチュインが上がる!
熊谷 秋三 (九州大学健康科学センター 教授)
- 15:45〜16:15
- 3.ミトコンドリアの活性化、GLYCOLYSISの活性化はどっちがアンチエイジング?
近藤 祥司 (京都大学医学部附属病院老年内科 助教)
- 16:15〜16:25
- 閉会の言葉 坪田 一男